私たち日本住建が 品質の高いプレカットで皆様の住まいづくりをお手伝いいたします。

 私たち日本住建は、プレカット創成期から現在まで40有余年、プレカットと共に進化を続けて参りました。その歴史の重みは、そのまま私たちの技術の蓄積でもあります。
 また、時代の変化によって、プレカットに求められるものも刻々と変わって参りました。 
長い歴史とは、そのような皆様のニーズの変化に、いち早く取り組んできた証しでもあるのです。
 日本住建の歴史は、まだまだ途中です。今後も、皆様に愛されるプレカットであり続けられるように
「今、何が求められているのか。」を、私たちは追求し続けます。

 私たちは歩み続けるプレカットです!  

日本住建とは
私たちの三つのモットー
プレカットの利点
プレカットの魅力について
西川材について
埼玉生まれの優良ブランド

最新情報

2017年224

『木材新聞に掲載』

 本日の日刊木材新聞に「auショップみらい平」の記事が掲載されました。「大スパン張弦梁トラスで無柱空間」と紹介されました。

 

2017年224

auショップみらい平 竣工間近』

 竣工間近の現場へその後の様子を見学に行って来ました。引渡しまで1週間という現場は内部の仕上げ工事、設備機器設置工事、外構工事と忙しく作業されていました。内部の張弦梁トラスや天井現しの合板には塗装が施され、梁の下面には照明器具も設置されていました。今回の現場は製作金物に対応する加工が課題でした。反省点も多々ある中良い経験と技術の蓄積ができたと感じています。意匠設計・施工のシグマ建設様、構造設計エスフォルム様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2017年127日~28日

『上棟です』

 上棟作業のメインになる平柱の建て込みからトラスの組立、吊りこみの作業になります。

 工場からはトラスの組立支援と万が一のトラブルに備えて3名が現場入りしました。5セットのトラスのうち3セットを組立、設置を完了しました。トラスの組立は1セット目こそ慎重に時間をかけましたがその後はスムーズに組立てることができました。意匠設計でもあるシグマ建設㈱の監督さんはじめ現場の職人さんの力、技術に感服です。

 

2017年125

『auショップみらい平』積込み

 昨年11月下旬からの打合せ着手から約2ヶ月、関係各社様のご協力を経て出荷を迎えました。トラスは現場組立ですが、搬入車両は10t車を用意しました。10t車を準備しての積込みは4年前のR型屋根の集成梁以来のことです。無事に荷降ろしが済むように積込み、輸送は安全第一でお願いします。

 工場の中は今回の加工で、段取り・他の加工との調整など苦労がありましたがお客様の要望にお応えすべく一丸の努力をさせていただきました。

 

2017年1月21

『ようやく仮組みです』

 新年から2週間が経過しました。年初に書かせていただきましたが、その後も打合せ、変更・調整を繰り返し今朝から『張弦梁トラス』の仮組を行いました。一部間に合わない金物もありましたが概ね設計通りに仮組みが行なわれました。トラス長さ(建物水平)約14.5mです。建物用途は携帯電話ショップ、延床面積96.05坪です。

 

2017年17

 年越しの高度な加工物件

 昨日、新年のご挨拶を型通りにさせていただきましたが、実際の昨年末から新年の年越しの裏には休業中にもかかわらずCAD入力と工場が稼動している状況がありました。昨年からの難物件で、意匠設計様・構造設計様・鉄工所様・金物メーカー様・加工機メーカー様と共に打合せを重ね、ようやく加工着手に漕ぎ着けたところです。追い追いご紹介させていただこうかと考えております。

2017年16

 『明けまして おめでとうございます。』

 新年のご挨拶が少々遅れてしまいました。昨日、社の新年会を行い本日から通常の営業を開始致しました。皆様におかれましては、明るく新年を迎えられたことと思います。弊社も旧年に増して良い一年とすべく、社員一丸となって業務に励むことをお約束致します。本年もどうぞご期待いただくとともに宜しくお願い申し上げます。

2016年121

今年も残すところ1ヶ月となりました

  寒い日が続いておりますが、みなさんはいかがおすごしですか。

この欄でも逐次報告しております通り、お陰さまで、弊社では今年「特殊加工機の導入」という大きな節目を迎えることができました。

こちらに日刊木材新聞の記事を転載いたしましたので是非ご覧になってください。

また、その成果として「JIS3301 一般流通材を用いたプレカットトラス」の加工を行いました。こちらも日刊木材新聞の記事になっております。併せて紹介いたします。

 今後も、向上を続ける弊社のプレカットにどうぞご期待下さい。

 

2016年103

JIS プレカット加工トラスの上棟』

先日、社内で行なったプレカットの木造トラスの上棟が行なわれました。トラス材を施工現場に先行納入し組立を済ませ、本日上棟しました。最近の不安定な天候のお陰で多少不安な点もありましたが、午前中にはトラスの設置がほぼ完了しました。細かい部分で今後の課題を見つけることができました。現場の進捗状況を見ながら、反省会を開かなければいけないですね。

2016年914

『プレカット・木造トラス勉強会』

新しい加工機を利用した『木造トラス勉強会』を行いました。プレカットによるトラスを初めて加工し、構造設計士、現場監督、大工さんのご協力を得て実際に加工、組立を行ないました。皆さん興味津々、社内のCADオペレーターも見学する中で順調に作業が進み、それぞれの意見交換をし勉強することができました。10月には弊社では最初のプレカットによる木造トラスの上棟が行なわれます。

2016年92

『地』 固まりつつ。

 台風は東北地方に大きな被害をもたらしてしまいました。亡くなられた方と被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。当地飯能でも今まで経験したことのない短時間豪雨に見舞われ、東北の皆さんが経験された豪雨の恐ろしさは身につまされます。

ようやく台風一過という天候になりました。お陰様で新ラインの稼動も順調に行なわれて4台の加工機が想定通りに稼動し頼もしく加工を行なっています。今回主目的とした万能加工機MPS-55を始め、同時に導入されたMPS-15Bは既存MPS-15とともに小気味よい稼動音を響かせています。ラインレイアウトの変更により長さ10m材の加工も対応できるようになりお得意様に今まで以上に喜んで頂けると思っています。

 

2016年829

台風10号に備えて。
「雨降って 地固まる」と言いますが先週から雨は降りすぎです。「地固まる」どころか、地中の水分が飽和状態で、台風
10号が局地的な強い雨をもたらしたら・・・。と想定して雨対策に追われている状況です。昼過ぎから青空になり日が照っているかと思うと、激しい雨が降り出したり。今はまた真夏の青空、強い陽射しというところです。何事も無く台風が去ることを祈るばかりです。

 

2016年825

被害を被ってしまいました。

 22日の雨は、社員駐車場を襲い、倉庫の一部まで浸水する騒ぎとなってしまいました。未だに社員の駐車場は利用できないところもあります。何と言うことか・・・・・。

2016年818

テスト加工が始まりました

 加工機の動作灯が黄色く灯り、新規加工機2台のテスト加工が始まりました。加工内容を変えながら前後の加工機との連携も見ながら明日、明後日とテストを重ねて行きます。加工の精度や出来栄えは当然ですが加工に費やす時間や、木材がラインの上を流れる状況等も確認していきます。状況によってはCAD側で加工データを作成するときに加工ラインに負荷がかからない様に検討する内容も考えられます。来週からの本稼動に向けて生産部署社員の目が鋭くなってきました。

2016年817

加工機の新しい配置が終了しました

 休み期間中も加工機メーカーのスタッフと一部社員の作業が行なわれ、本日配置作業が完了しました。明日から正式稼動に向けて加工の調整・確認作業に入ります。その後21日までテスト加工を行ない、22日から新ラインでの稼動を開始する予定です。工場にばかり目が向いているようですが、加工機の入替えに伴ってCADオペレーターも作業内容が増えて行きます。CAD室では明日からインストラクターを迎え2回目の指導を受けることになっています。

2016年813

新規・増設加工機の搬入

 今日は予定より早く会社に着きました。特に信心深いわけではありませんが、作業が始まる前に工場の四方祓いをさせてもらいました。塩と酒で清め社業の発展、工場と今回の作業の安全を祈りました。今日の作業は大型ラフターと大型のトラックが9台の作業です。幸にも空には雲がかかり酷暑の荷降ろしは避けられ、降雨の心配もなさそうです。作業開始から2時間半、8台目9台目のトラックが到着しました。この2台が今回のメイン機械MPS-55を積んだトラックです。昨日の解体撤去とは違い、図面通りに機械を配置しながらの荷降ろし・設置は慎重に行なわれています。今日の作業は機械の設置がメインですが、明日からは2日掛けて機械制御の配線・繋ぎ、次いでダクトの繋ぎ、電源の繋ぎと進めお休み明けから試験加工の予定です。

2016年812

廃棄加工機の解体・搬出

 早朝から大型ラフター(クレーン車)と産廃処理の大型トラックが6台、会社の前に並んでいました。今日は廃棄加工機と工場内に遺産のごとく鎮座していた旧式の加工機も含めて解体・撤去・搬出です。最大の重量物は7.8tある加工機の本体で、その他の周辺什器は溶接ならぬ溶断して処理トラックに積込んでいきます。手際の良い作業で今まで世話になった機械たちが見る見るうちにトラックの荷台に隠れていってしまいます。

お盆休みを挟んだこの作業ですが、きょうまで安全に進められています。皆さん安全な作業をお願い致します。明日は、いよいよ新しい加工機の搬入となります。

2016年811

廃棄加工機の取り外し(バラシ)作業

 昨日から廃棄する加工機の取り外しと搬出の準備がはじまりました。長年勤めてくれた加工機からダクト配管やエアホース、電気系統の配線や機械を制御するコードの束が取り外されていくのは少しの寂しさと、「お疲れ様でした」という感謝の気持ちがわいてきす。明日の廃棄加工機の搬出を前に敷地の一角に機械本体が集められていきます。今回の入れ替えで工場内の加工ラインも大きく変更され、大断面木材・集成材の加工と長尺木材の加工が可能になります。どうぞご利用下さい。

201689

加工機入替の為の作業開始
 立秋過ぎの猛暑の中、昨日8日から加工機の入替えの為の作業が始まりました。先行して始まったのは電気工事で、今日からの工事はダクト工事です。加工機のレイアウトが変わるので、使えなくなる既存の設備が役目を終えようとしています。役目を終えた加工機が撤去されつつある工場は、普段とは違う見慣れない空間が広がっています。

明後日から撤去する加工機のバラシと移動、その後搬出、新加工機の搬入設置と進んでいきます。作業の方の熱中症などの事故が起こらないように心配しております。

2016.1.6

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は皆様より格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。
本年も私ども「日本住建」は、皆様のご期待に応えられるよう精進いたして参る所存です。
今後とも宜しくお願い致します。
新しい年が皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げております。

2014.10.15

「チャリティ・パターゴルフ」の寄付金報告。詳しくはこちらからどうぞ。

2014.5.23

当社の加工ラインに金物加工機が増設されました。詳しくはこちらからどうぞ。

2014.1.6

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様より格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。
お陰さまで素晴らしい2014年を迎えることができました。
厚く御礼申し上げます。
本年も皆様に信頼して頂ける「高品質プレカット」を目指し日々精進して参りたいと存じますので、
今後とも「日本住建」を応援いただきますようお願い申し上げます。
新しい年が皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げております。
 

2013.12.27

高知県産の優良スギ・ヒノキ材「土佐材」の取り扱いを始めました。詳しくはこちらからどうぞ。

2013.10.17

「日本住建」のホームページが全面リニューアルしました。